九州大学(工学部)に進学
落ちた大学・学部
九州大学(工学部)
偏差値
受験時:64
(受験1年前:60)
大学受験失敗の理由
効率の悪さ。
新卒で入社した企業・職業
メーカー
大学受験時の詳細情報
現浪:浪人
文理:理系
得意科目:数学
苦手科目:国語
1日の自習時間:5時間
大学受験の体験談
私が最初に九州大学を志望した理由は、地元で偏差値が一番高く、また家から近いという単純なものでした。
高校2年終わりの休みから受験を意識しつつも、九州大学の受験科目だけを勉強してさえいれば合格できるだろうといった考えをもっていました。
その考えに至った理由は、学校の定期テストや先生がくれる問題があまり本番の問題に沿ってないというものでした。
それなら高校では学校の授業は適当でいい、全国共通模試や志望大学の模試を頑張れば最小の努力で合格し楽できるだろうと考えていました。
高校1,2年生の時にまずまずの結果が出ており、高校3年生が含まれていない模試では判定も悪くなかったため少し余裕がありました。
まずは高校3年の内容を早めに終わらせて、高校1年と2年の内容を復習していけば全く問題無いだろうと予定を立てました。
そして、夏休みの前半くらいに独学ですべての必要な科目の内容を終わらせ、1,2年生の内容の復習にとりかかりました。
センター試験は「2次対策をしている人なら直前期に過去問をやれば大丈夫」という先生や塾に通っていた友人の言葉を信じ、まずはネット上で評価の良い参考書や問題集を購入し、取り組み始めました。
しかし、夏休みが終わり模試を受けてみると、なんと偏差値が下がっていました。
理由は、夏休みから受験生が勉強を始めたこと、さらに彼らが高3の内容をしっかり理解し始めたから開きが出たのだろうと考えました。
そのため、高3の内容の理解を深めなければいけないと思い、復習と同時進行で高3の勉強を改めて始めることにしました。
しかし、学校の授業や定期試験の負担は思った以上に重く、さらに九州大学以外の大学の過去問を解かされたりと、勉強効率が下がっていきました。
そして、センター試験当日。
直前期に何度も過去問を解いたにもかかわらず、主に現代文(国語)でミスを連発し、2次試験でかなりの点数を獲得しないと合格は難しい結果となりました。
そして重視していた2次試験。
センター試験での失敗からくる不安であまり実力を発揮できず、不合格が決まりました。
掲示板を見た瞬間、目の前が真っ暗になりました。
センターのこともあったのですが、2次で取り返せない程の点数しか取れていなかったのかと考えると悔しくてしょうがなかったです。
受験生へのアドバイス
受験生へのアドバイスがあるとしたら、自分の勉強法を過信するな、ということです。
私のように自分のやり方に自信を持つと、万が一何か起きた時に計画が崩れたり、それによるストレスで不安になったりします。
学校での勉強と自分の勉強のどちらも疎かにせずしっかりと確実な計画を立てていくことが重要だと思います。