岡山大学(農学部)に進学
落ちた大学・学部
【現役】
大阪市立大学(理学部)
奈良女子大学(理学部)
【浪人】
神戸大学(農学部)
偏差値
受験時:65
(受験1年前:55)
大学受験失敗の理由
勉強不足。
新卒で入社した企業・職業
大学生
大学受験時の詳細情報
現浪:浪人
文理:理系
得意科目:生物、英語
苦手科目:数学
1日の自習時間:8時間
大学受験の体験談
私の高校は中高一貫で、地元では偏差値が高いことで有名な学校でした。
実際、同級生の多くは旧帝国大学や国立大学医学部に進学していったのですが、私自身は自分の目標がいまいち定まらないまま、なんとなく受験勉強をしていました。
中学のころの成績は上から数えたほうが早かったはずなのですが、高校二年生にもなると目標をきちんと定めた同級生たちがメキメキと成績を上げてゆき、あっというまに下から数えて数番目、というところまで成績が落ちこんでしまったのです。
今考えてももったいないことをしたな、と思うのですが、あれだけ地頭がよい競争相手に恵まれていたのに、周りに置いて行かれるということにあまり焦りを感じていませんでした。
逆を言えば、彼らについていく努力をしていれば少なくとも浪人することはなかったと思います。
結局、「理系」ということしか決めておらず、姉の住む大阪に憧れていたこともあり、なんとなく出願した大阪市立大学は、大きく点数が届かず合格できませんでした。
しかも、私が現役で受験した年のセンター試験は比較的問題が易しく、あまり勉強していなかった私ですら720/900点という高得点だったため、全体的にみな上位の大学に出願していました。
そのため、センター試験の判定などでAが取れていても合格できていない同級生も多くいました。
前期試験で合格できなかった高得点者が後期試験にまで食い込んできたため、必然的に後期試験のボーダーラインも上がってしまい、私は後期試験も合格することができませんでした。
こうして浪人生活に突入することになったのですが、一年という時間は目標を持たずに過ごすには長すぎる時間だと感じ、ひとまず目標は高めに「国立大学獣医学部」と決めました。
獣医学部ではセンター試験の高得点が必要とされるだけでなく、二次試験でも高得点をとる能力を必要とされるため、前半は二次試験、後半はセンター試験の勉強にひたすら時間を費やしました。
二次試験の内容はセンター試験以上の範囲が含まれるため、二次試験に時間を費やしたほうがお得だと考えたからです。
結果としてそれがよかったかどうかはわかりませんが、浪人の年のセンター試験は、前年と打って変わって非常に難化していて、私の得点は740/900点ほどしかありませんでした。獣医学部に出願をするかどうか迷いましたが、結局神戸大学農学部に出願し、特に英語と数学に力を入れて二次対策を行いました。
しかし、やはり苦手な数学が足を引っ張ってしまい、あと2点というところで合格することができませんでした。
その後、後期試験で岡山大学農学部に進学することができ、現在学部4年生ですが来年度から大学院に進学する予定です。
農学部では興味のある専攻に出会うことができ、ここに進学できてよかったと思っていますが、今でもふと、あの時獣医学部に進学できていたら、と考えてしまう事があります。
大学受験ほど結果がすべてなものは世の中にそう多くないと思います。
大学受験に失敗してしまった先輩として、受験生のみなさんが悔いの残らないよう全力で勉強し、志望校に合格されることを願っております。
受験生へのアドバイス
「時は金なり」という言葉の通り、時間は有限です。
出身大学や学歴だけがすべてだとは思いませんが、「自分が納得できるまでやったかどうか」は、一生ついて回ると思います。
苦しいときがたくさんあると思いますが、誰のためでもなく未来の自分のために、頑張ってください。