龍谷大学(法学部)に進学
落ちた大学・学部
早稲田大学(政治経済学部)
慶應義塾大学(法学部)
同志社大学(法学部)
偏差値
受験時:57
(受験1年前:38)
大学受験失敗の理由
英語ができなかったから
新卒で入社した企業・職業
任天堂
大学受験時の詳細情報
現浪:浪人
文理:文系
得意科目:数学
苦手科目:英語
1日の自習時間:3時間
大学受験の体験談
勉強時間が圧倒的に足りませんでした。
8時間やるやつがいるなか、自分は浪人しても授業をのぞくと3時間くらいしかしなかったし、不得意科目を放置してしまいました。
また、趣味に走ってしまい、勉強をおろそかにしてしまいました。
しかし、浪人するときは、自分なりには頑張れたと思います。
現役時代は勉強のべの字も知らないらないほどで、勉強方法とか何も知りませんでした。
やはり進学校じゃないこと、進学塾じゃなかったのでそうなったのだと思います。
浪人してからも、授業についていくのがとても難しく、勉強する習慣がなかったので、なかなか勉強することができませんでした。
国立大学を目指していたので、数学とか理科とかもやっていたのですが、それが有る意味時間の無駄になってしまいました。
やはり浪人する前の偏差値は、次の年合格するかどうかの判定基準になると思います。
予備校のカリキュラムについていけばなんとななると思っていましたが、やはり0の状態だとテキストの復習が大変です。
また、テキストだけの勉強方法になってしまい、得意不得意にムラがでたと思います。
さらにいうと、そのテキストでやったことしか正直分からない状況でした。
夏休みは現役も浪人も授業が基本的にないので自習でかなり実力差がついてきます。
また、授業でも、良いい先生か悪い先生かでも全然違うと思います。
また、役に立たない授業はうけなくていいです。
現役生であれば、内職をするなどしたほうがいいと思います。
やはり受験は最終的に効率よく、どれだけ勉強するかだと思います。
私には無駄がありすぎました。
なので、テキストをひと通り覚えて、問題を解いて、過去問にいくといいです。
過去問で傾向とかつかむと、こういった問題をやったほうがいいんだとか、そういうのがわかってくるので無駄がなくなると思います。過去問をやらなければ、本番でこんな問題でるのか、とかなってしまうので、かなりやり込むのがいいと思います。
例え滑り止めでもやったほうがいいと思います。
私はやらなくてかなり後悔しています。
偏差値の問題じゃなくて、自分と問題の相性もありますので、そういったところが失敗だったのかなと痛感しています。
受験生へのアドバイス
中堅私立大学より上の大学であれば、いい企業に就職できます。
もちろん、大学で頑張るという前提です。
日大でも龍谷も近大とかでも大手企業に就職している人はいます。
なので、無駄な浪人はしないほうがいいと思います。