京都産業大学(法学部)に進学
落ちた大学・学部
関西大学(法学部)
関西大学(社会学部)
関西大学(商学部)
立命館大学(法学部)
立命館大学(経済学部)
偏差値
受験時:52
(受験1年前:38)
大学受験失敗の理由
傾向と対策不足から
新卒で入社した企業・職業
南都銀行
大学受験時の詳細情報
現浪:現役
文理:文系
得意科目:英語
苦手科目:数学
1日の自習時間:10時間
大学受験の体験談
私が大学受験に失敗した理由は、赤本のやりこみが足りなかった事につきます。
社会人になった今ならよくわかります。
昔の中国の兵法家の孫子いわく、「戦いに勝つには相手をよく知ることが大切だ」。仕事でも受験でも、戦いに勝つには相手のことをよく知ることが本当に大切だということです。
小学生や中学生の頃から誰しも経験があるはずです。
部活動でやったスポーツしかり、昔やったドラゴンクエストのゲームしかりです。
ドラクエなんかは敵の弱点、このモンスターは魔法に弱いから魔法で攻撃しよう、とか経験値をためてレベルを30まであげたらこの中ボスを倒せるんじゃないかと予測をたてる。
受験はまさにドラクエだとも言い換えることが出来るんじゃないでしょうか?
受験も大学によって戦い方(勉強方法)が違うというのを、先生や周りから言われていて、知ってはいても実際は本当の意味でわかってはいなかったのです。
高校3年の夏まで部活動に打ち込んで、普段の授業すらちゃんと聞いていなかったツケがたまり過ぎていたようにも思います。
バスケットボールに打ち込んで朝練、早弁、昼寝、部活のサイクルで勉強は一切していなかったのですが、部活終了後は猛勉強をしました。
現役で受かるためには、時間が足りないので、寝る間を惜しんで勉強したのも失敗の一つでした。
寝不足は記憶力、理解力ともに衰え、結果すごく効率が悪いということも今ではよくわかります。
大学受験を現役で受かるには、部活動や遊びはもちろん目一杯やりましょう。
高校生活が学生時代で一番バカやって一生懸命になれて、なにより友人と楽しい時間を過ごせる大切な時期だからです。
ただ、受験勉強は部活引退後から本気で取り組んでオッケーなので、最低限普段の授業は一生懸命聞いておくんだったと後悔しています。
普段の授業で、受験勉強の下地の下地つまり、家で言うと基礎部分をつくり、3年の夏に基礎を身につけ、秋からは目標大学の受験傾向と対策にむけた猛特訓をすることが理想的です。
あと、受験大学も傾向が似ている大学に絞って受験するのもテクニックの一つです。
ドラクエで例えると、魔法に強く、剣に弱い敵が多いダンジョンをクリアーするには、魔法使いではなく、戦士を強化して臨めば短時間でクリアーできます。
次のダンジョンも同じような属性の敵が多い所を目指せば楽にクリアーできます。
ここで、剣に強くて、魔法に弱い敵が多くでるダンジョンをクリアーしようと思えば、戦士ではなく魔法使いを強化しなければならないのと同じです。
レベルの低い魔法使いのレベル上げには、時間がかかってしまうのと同じことです。
失敗談の最後の一つは、目標大学の実践不足(模擬試験不足)です。
これも部活動でやったスポーツと同じで、いかに実際の試合と同じ状況で訓練、練習が出来るかということです。
練習では実力を出せても本番に弱いとう弱点の克服は、いかに本番と同じ状況で練習して、経験をするに限ります。
ドラクエなら、ラスボスに負けてもセーブポイントからやり直せますし、全滅しても教会からまた、戦いにいくことができます。
しかし、受験はほぼ一発勝負、模擬試験の一つ一つが本番だという気持ちで向かいましょう。
そうすれば、本番の緊張感もほどよい緊張感で臨むことができます。
きっと、私のように試験当日お腹が痛くなることはないでしょう。
受験生へのアドバイス
受験において大切なのは勉強なのは当たり前ですが、勉強以外に大切なことは、食事と睡眠です。
意外に気にしないのですが、理由は年齢が若いから体力もあるし気ににならないのですが、スポーツ選手が体を鍛えるのに食事を気にするのと同じくらい、食事は頭を鍛えるのに大切なんです。
だから、タンパク質、ビタミン、鉄分、糖分等バランスの良いしっかりとした食事をとってください。
あとは、睡眠時間を削って勉強しても一夜漬けが通用するほど大学受験は甘くないから、しっかり寝て、すっきりとした頭で効率良く勉強して下さい。