熊本大学(医学部)に進学
落ちた大学・学部
九州大学(医学部)
偏差値
受験時:77
(受験1年前:62)
大学受験失敗の理由
偏った勉強だったため
新卒で入社した企業・職業
医者
大学受験時の詳細情報
現浪:浪人
文理:理系
得意科目:数学 生物
苦手科目:英語 国語
1日の自習時間:6時間
大学受験の体験談
私は、小さい時から体が弱く中学時代ほとんど授業を受けてませんし、出席日数も足りるか足りないかで、卒業しました。
そのせいで進学学校には、内申書がぼろぼろで進学することが、できませんでした。
また、体が弱かったせいか、医学部か医療に携わる仕事を将来したいと考え、その道に進むには、医学部に進学することを考えました。
高校進学の悔しさもあり、自分ひとりで、大学受験ということも考えました。
高校1年に進学する前から、英語は、熟語 単語の暗記 数学は、数研出版のチャート式という参考書中心で、青チャートが終わったら赤チャートにと進めていきました。
高校入学と同時に教科書中心に進めていきましたが授業が進行が遅く、教科書が最後まで終わることがありませんでした。
そこで不具合が出てきたのが、語学でした。
語学は、独学では、うまく理解できませんでした。
国語の読解と英語の英訳でした。
文法の理解というのは、教科書や参考書で読んでなんとか理解できたのですが、英訳の文の組み立て方また、読解での文章の意味の問いに関しては、なんとも理解できず問題を解いてもなぜそうなるのかという部分が、だめでした。
国語の現代文の読解の問題に関しては、担任が現代文の先生でしたので、どこから読み解くのかを聞くことができたのですが、英語に関しては、尋ねる先生がいませんでした。
高校2年になって、数学や生物 化学 地理などは、範囲に関して自分で終わらせました。
しかし、英語、国語は、いっこうに勧めませんでした。
高校3年生に進学してから数学 生物 化学 物理は、大學試験の2次試験であるので、そのレベルを問題などをこなしてなんとか自分を引き上げていきました。
英語は、リーダーやグラマーなどは、なんとか単語や熟語の暗記また、文法の理解と基本的な問題をこなしていくことで、大學試験2次レベルまで引き上げました。
しかし、英訳がぜんぜんレベルが上がりませんでした。
また、国語の読解は、1次試験レベルまでは、実際の1次試験の問題やあ基本的試験問題をこなし、その答えの理由や解説を先生に聞いていくことで、なんとか6~7割とれるところまでいきました。
その状態で1次試験は、なんとかクリアーできたのですが、2次試験は、数学や理科系は、なんとかできたのですが英語でつまずき、2次試験で落ちました。
浪人してからは、国語や英語を強化するため1年生のところからやりなおし、きちんと先生に質問しました。
そのせいか合格することができました。
受験生へのアドバイス
大學受験は、早めに進めて行くことが大切ではありますが、きちんと授業を大切にし理解していくことが大切だと思いました。
そのためにも、学校の先生もきちんと活用していくことも大事だと思います。
基本がおろそかにならないためにもきちんとなぜそうなるか理解することが大切なので、そのためにも先生に尋ねることが一番の近道と思います。
がんばってください。