熊本大学(医学部)に進学
落ちた大学・学部
九州大学(理学部)
偏差値
受験時:75
(受験1年前:60)
大学受験失敗の理由
苦手科目の克服ができなかったこと
新卒で入社した企業・職業
医者
大学受験時の詳細情報
現浪:浪人
文理:理系
得意科目:数学
苦手科目:英語 国語
1日の自習時間:時間
大学受験の体験談
私は、高校受験・中学時代、体が弱かったせいか授業をまともに受けず内申書がぼろぼろの状態で、受験しました。
そのせいか語学が、全然まったくといっていいほどわからないというか、理解できてない状態のまま高校へ進学することができました。私が進学した高校は、ほとんどが就職するいわゆる大學進学とは、無縁の高校でした。
当然のごとく各教科は、一年間では、終わらなく中途半端のまま進級するといった感じでした。
私は、満足に授業を受けず高校に進学した悔しさもあったので高校への進学の段階から、自分自身の計画に乗っ取ったやり方で、教科書の内容を進めていきました。
語学も英語は、文法から始めて参考書の解説を読みながら進めました。
参考書は、数研出版のチャート式が、メインでした。
旺文社の物も多用しました。
旺文社の参考書は、教科書よりもわかりやすかったので、数研出版のチャート式や過去問への教科書からの橋渡しみたいな感じの使い方をしました。
でも、文法は、中学からのレベルから丁寧に進めました。
文法は、最初の中学の時からわかってないとリーダーや英訳などをやるとき、文の構造そのものと組み立て方が全然できなくなると思いました。
それから、できるだけ言葉の幅をもつため単語と熟語は、早い段階から、暗記しました。
単語は6000語くらい、熟語は1000語くらい、暗記したと思います。
参考書は、旺文社の物を使ったと思います。
旺文社は、一番当時わかりやすく感じました。
文法と平行させて、リーダーつまり和訳をしました。
受験レベルとか関係なく、なんでも和訳していき辞書片手にやっていきました。
文法と交互にやると理解しやすかったように思います。
わからなかった単語を書き抜き、かたっぱしから暗記しました。
これらのことにより、和訳と文法は、意外にできましたが英訳だけが、あまりできませんでした。
日本語を区切って英訳する訓練をしたのですが、なかなか大學受験2次試験レベルのものは、克服することができませんでした。
国語も古文や漢文は、文法と単語を理解することで、できるようになりましたが、現代文だけはだめでした。
数学や他の科目は、順調に得意科目にすることができました。
現役で受験したとき、結局この現代文と英語の英訳で、落ちました。
浪人時代は、英訳や現代文に力をいれました。
これらの後になってわかったのですが、文の構造と分析をキチンとやってひとつごとにやっていけばできるのだということが、わかりました。
苦手なことは、時間にこだわったやり方は、失敗すると思いました。
受験生へのアドバイス
あまり言えた義理ではないのですが、あせってやっては、いけないと思います。
とくに苦手科目を勉強する時は、丁寧に確実に理解することに集中することだと思います。
そのためにも、難しいものではなく簡単なものを繰り返しやることで、序序に進めていくことだと思います。