熊本大学(医学部)に進学
落ちた大学・学部
九州大学(医学部)
広島大学(医学部)
偏差値
受験時:75
(受験1年前:60)
大学受験失敗の理由
英語を克服できなかったから
新卒で入社した企業・職業
医者
大学受験時の詳細情報
現浪:浪人
文理:理系
得意科目:数学
苦手科目:英語 国語
1日の自習時間:6時間
大学受験の体験談
私は、中学校時代に原因不明の熱が出て授業に出席できなかったこともあり、今考えると自律神経が不安定になったからだと思うのですが、そのことを真剣に悩み、医者になろうと考えたのですが、高校に進学した時に初めから目標を掲げたことから、大学受験の準備に取り掛かりました。
しかし、高校の範囲という物を習っていなかったことから、教科書の範囲をまず取得することから始めたのですが、私自身内申書の方が出席日数の中学時代悪かったことから高校は、進学校ではありませんでした。
したがって、最後まで教科書に範囲が終わることはありませんでした。
最後まで独学という形をとらざる得ませんでした。
そこで、数学とか物理や生物、化学といったものは、教科書と参考書で対応できたのですが、文系の科目国語や英語といった物は、模索していくしかありませんでした。
これらの科目は、小学校や中学校のことが、応用していったものが高校の範囲であることに気づいたのが、大学受験を経験した後だったからです。
そこで、浪人後の一年間は、英語や国語に取り組むことになりました。
国語は、大學受験二次試験には出題されませんが、英語は二次試験に出題されるので英訳する力まで付けなければなりませんでした。
国語は、まず1次試験対策で7割前後の力をつける必要があり、そちらの方が取り組みやすかったので、国語から取り組むことにしました。
古文や漢文はそう苦手では、なかったので文法や熟語の暗記を中心にやりました。
熟語や単語は、旺文社のものを使用し1000語前後暗記しました。
これらを覚えるだけでも結構な量があるので、時間の合間例えば電車で移動する時間や寝る前などに読んで覚えるようにしました。
また、カセットなどを利用した耳から暗記することもしました。
書いて覚えることだけはしませんでした。
書いて覚えると時間ばかりかかって効率が悪いからです。
手を使うのは、最初の何回かだけでした。
暗記する行為は、とにかく忘れた頃にまた触れることの繰り返しで頭に残るからだと思いました。
文法も基本的に暗記するというか、覚えることは同じことをしました。
その後、実際に問題で繰り返しました。
現代文については、時間が掛かっても文を単語ごとに分解して、文章と文章とのつながりを鉛筆を使って矢印を書いて答えを導くことをしました。
問題を使って訓練すると早くできるようになりました。
英語は、国語と同じ行為を繰り返しました。
文法や単語熟語は、中学の時からやり直しました。
英作文に関しては、文法の構造に法って単語を並べていくことから初め最終的に答えを導くことを問題集を使って訓練しました。
苦手を克服できて浪人後は無事合格できました。
受験生へのアドバイス
私は、あまりアドバイスできるほどのことはありませんが、とにかく苦手科目を作らないことに努めることだと思います。
すべて平均的にできるようにバランスをとることだと思います。
バランスを崩すと意外と苦労します。
後は、苦手となった時よく分析することだ思います。