立命館大学(理工学部)に進学
落ちた大学・学部
上智大学(理工学部)
偏差値
受験時:56
(受験1年前:45)
大学受験失敗の理由
受験勉強の時間が足りなかったから
新卒で入社した企業・職業
ソニー・技術職
大学受験時の詳細情報
現浪:浪人
文理:理系
得意科目:数学・物理
苦手科目:歴史
1日の自習時間:5時間
大学受験の体験談
大学受験をする時は、風邪には気を付けてもらいたいです。
受験日は冬の時期に行われることが多いので、風邪をひきやすいです。
特にインフルエンザにかかってしまうと、高熱で勉強にも手が付けられない状況になりますので、予備校に通ってる間は、マスクなどして予防をすることが大事です。
私は、本命と抑えの大学を選んで受験をしようと思って挑んだのです。
受験勉強をする前に、一年間の計画表をパソコンで作成をして、勉強を始めるようにしてたのです。
私が受けた大学は、センター試験もあることから、大学受験の他にセンターの対策もしなければならないので、計画を立てて勉強しなければと思ったのです。
ですので、予備校の授業でホワイトボードに書いたものはすべて書き、先生が言ったこともポイントとして書くことで、受験が終わるころには、自分だけの参考書が出来上がります。
大学受験をする時には、得意科目は伸ばせばいいのですが、苦手科目があると、大学受験に失敗をすることになりますので、苦手科目をなくすことを心掛けることです。
センターなどでは、苦手科目で点数に差が出ることを知っておくといいです。
ですので、受験勉強を始める時には、一日のスケジュールの中に苦手科目を勉強する時間を多く取ることが必要となります。
予備校に入校してから、受験戦争は始まってることを忘れないことです。
また、予備校で勉強をしている方すべてライバルと思うことが大事なので、予備校はたった一年なので友達など作らない方がいいです。
大学受験は、受験勉強をしている方にとっては、休みはないと思い込むことですが、毎日勉強、勉強ですと脳を休めることが出来ないので、1時間半やったら、15分休憩をするなどして、自分なりに能率のいい勉強法を見つけることが大事です。
4月から受験勉強を始めるには、まずは基礎固めから行うことです。
基礎が出来ないと、応用問題が解けないので、基礎はしっかりとしておくことが大事です。
偏差値の高い所を狙う方は、予備校に通い始める時には、基礎が出来ているのが普通です。
夏の時期には、気温が高くなってることから、自宅で勉強がしづらい状況になる方は予備校に来て夏期講習を受けたりして、夏を乗り切ることが大事です。
夏の時期が一番、受験勉強では大切な部分だと言うことです。
冬の時期になれば、追い込みに入れるレベルになってるはずです。
試験日を確認して、その日に間に合うように赤本を使ったりして勉強を進めて行きます。
大学受験本場は、100%の力を出せるように、体調は万全にしておくことが大事です。
受験生へのアドバイス
受験生に言いたいことは、勉強をする時には、周囲に何も置かない、目に入らないようにすることが大事です。
漫画など目についてしまうと、集中力も書けてしまい、勉強に身が入らないといった状況になってしまうのです。
勉強は勉強、休む時は休むと言った切り替えスイッチが大切です。