日本経済大学(経営学科)に進学
落ちた大学・学部
九州大学(経済学部)
偏差値
受験時:53
(受験1年前:45)
大学受験失敗の理由
苦手を克服できなかったから
新卒で入社した企業・職業
学生
大学受験時の詳細情報
現浪:現役
文理:文系
得意科目:倫理・政治経済
苦手科目:数学
1日の自習時間:5〜8時間
大学受験の体験談
私は、数学が苦手だったのですが、その数学で足を引っ張り大学受験に失敗してしまいました。
特に、センター試験の数学は苦手でした。
九州大学は前期の二次試験に数学の記述があるのですが、私の場合、二次試験の記述の数学は苦手ではありませんでした。
というのも、ある程度出る範囲が決まっていることと、試験時間が2時間あるからです。
それに対して、センター試験は60分という制限時間の中で、さまざまな分野の単元を正確に解かなければならないので、私は、とても苦手意識を持ってました。
大学受験についてのサイトや動画を見て回っては、自分に都合のいい情報だけ持ち帰っていました。
今思うと本当にいけなかったなと思います。
一日中動画を見続けたり、ネット検索したりしているうちに、他に興味があることなどに行ってしまうこともありました。
参考書についても同じようなことが言えて、本屋さんでいい参考書はどれか、とばかり気にして、いろんな参考書に手をつけていたなと感じます。
そして、環境は一番重要になるのではないでしょうか。
センター数学を強制的にやっていればもっといい方になってたのかなとも思います。
私は塾も通信教材もやってなかったので自主的に取り組める人ならまだしも、そんな習慣がついてない人はきついんじゃないかと思います。
私の部屋がリビングの隣なのでテレビの音や笑い声、話し声が気になってイライラしていた時もありました。
わざわざカフェに行ったりするのがめんどくさかったので、家庭環境がよくない人は、塾の自習室をお勧めします。
塾はいいところもありますが、私が塾に入らなかった理由としては、志望校が限定されてしまったこともあります。
体験授業に行った時に、今の成績なら〇〇大学だね。とか言われることが多かったので、自分の意思を尊重してくれるところだといいと思います。
最終的に不合格となってしまいましたが、自分が本当に行きたいところを本気で考えたり、未来に責任を持てたことは大きな成果だなと感じています。
最初から最後まで同じ温度、熱量でできたら苦労しないですし、それができる人はあまりいないと思います。
そこらへんのモチベーションと報酬の関係だとかもっと探求できてたらと後悔します。
量をこなすことが数学に関しては足りてなかったと思います。
どうしてもやる気にならなかったり、すぐ諦めてしまいました。
受験勉強に関して言えば、得意だけでなく苦手にも注目して勉強を進められれば良かったと感じています。
受験生へのアドバイス
苦手科目はコツコツやっていくと力になると思いますし、本番は本当に何があるかわからないので、得意な科目も直前までチェックすることをお勧めします。
動画やサイトは一気に見ないで、動画1本見たら15分勉強とか心がけたら、失敗しないのではないでしょうか。